世界中から注目を集める2025年大阪・関西万博。
そんな関西万博ですが、チケットを持っていても入場できない可能性があるのでしょうか?
その理由と購入済みチケットの行方について調査しました。
それでは早速本題に入っていきましょう。
関西万博はチケットがあっても入れない理由

多くの人が楽しみにしている関西万博。
そんな関西万博ですが、なぜチケットを持っていても入場できない事態が起こっているのでしょうか。
関西万博では、入場チケットの購入後に来場日時の予約が必須となっています。
チケット自体だけでは来場日時の確保ができないため、予約をしないと入場できない可能性があります。
現在、公式予約サイト上でほぼ全日程の予約枠が満員となっており、キャンセル待ちや抽選、当日券の現地販売しかチャンスが残されていません。
特に午前9時台の入場枠は閉幕まで埋まっており、週末・休日の予約枠は非常に少ない状態です。
公式サイトで日時予約枠を追加開放する場合も、瞬時に埋まってしまう状況が続いています。
また、予約時間より遅く到着した場合は「その日の予約時間以降」であれば入場可能ですが、遅刻があまりに遅いと影響する可能性があります。
関西万博はチケットがあっても入れない理由として、予約制度と予約枠の不足が大きな要因となっているようです。
(スポンサーリンク)
関西万博の購入したチケットはどうなる

期待を胸に購入したチケット。
そんなチケットですが、使えない場合はどのような扱いになるのでしょうか。
関西万博の運営協会は、原則として購入済みチケットの払い戻しは実施しないと明言しています。
個人的な理由(体調不良、予定変更など)では返金されません。
チケットの種類(大人・子ども・時間帯など)の変更もできません。
日時予約そのものは、購入後に公式サイトで行う必要があります。
予約枠が空いていれば、変更も可能です。
未使用のチケットが少なくとも300万枚以上あるとの見通しが報じられています。
「死にチケット(使われないで終わるチケット)」が約140万枚を超える見込みという報道もあります。
高額転売券は規約違反となり、公式は「無効にする」と注意喚起しています。
関西万博の購入済みチケットは、日時予約枠が埋まってしまっている場合、基本的に払い戻しはされず、使えなくなる可能性が高いようです。
このような事態で様々なコメントが投稿されています。
始まってすぐのトラブルだとか、
— wangelico (@wangelico8) September 23, 2025
今年も夏が暑過ぎたとかは関連していると思います。
体調崩された方もいらっしゃったし、虫の大量発生だとか、トラブル多かった。帰宅できない日まであった。
様子見しようと思われた方は少なくなかったのではないかと思いますが。
大阪関西万博…本日も2日前枠解放を偵察…
— ふじさん@万博 (@FujipanNara) September 22, 2025
25日一般人は仕事じゃ😡
7時5分中規模、7時10分台に2回、7時55分、8時2分に小規模解放。
8時25分にほぼ完売。まだ解放あるかも😍
未使用チケット所持者は、テレビ取材受ける時間あるなら、公式サイト見る努力をすべき!😤#大阪万博#EXPO2025 pic.twitter.com/5WBaoR6lds
よく見るとまだ時間帯によっては予約枠がまだあるようなので、早めに予約すると行けそうにも思います。
皆が楽しんで満足して関西万博が閉幕することを祈っています。
(スポンサーリンク)
まとめ
関西万博では、チケットを持っていても来場日時の予約枠が閉幕までほぼ全て埋まっており、「チケットがあっても入れない」状況が多発しています。
運営側は払い戻し対応を行わない方針を示しているため、購入済みのチケットでも使えない「死にチケット」となる可能性が非常に高いです。
今後もキャンセル待ちや、公式サイト・現地の追加開放、当日券などでわずかな入場機会が残されていますが、確実な入場はほぼ困難な状況です。
最新情報やキャンセル待ちの状況は公式サイト等で随時確認することが重要です。
コメント