健康で活力に満ちた現役世代の皆さん。そんな現役世代の皆さんですが、医療費の負担に悲鳴を上げているのでしょうか。
近年、医療費の負担増加が社会問題となっています。
特に現役世代からは、「高齢者ばかりが優遇されて、重い負担が現役世代に集中する」という不満の声が多く聞かれます。
この問題について、詳しく見ていきましょう。
医療費の負担が重すぎる?

医療制度に詳しい専門家の皆さん。
そんな専門家の皆さんですが、現役世代の負担増加をどのように分析しているのでしょうか。
健康保険組合連合会(健保連)の試算によると、2025年度の健康保険の平均保険料率は過去最高の9.34%に達する見通しです。
健康保険組合の平均保険料率が、2025年度に過去最高の9.34%に達する見通し
出典:JBpress
この数字に、多くの現役世代が悲痛な声を上げています。
JBpress(日本ビジネスプレス)の記事では、SNSなどで「もうやめて」「現役世代がクタバリそう」といった声が紹介されています。
背景には、高齢者を支える医療制度構造や医療費総額の増加があると指摘されています。
現役世代の負担増加は、制度の持続可能性にも影響を与えかねない深刻な問題となっているようです。
(スポンサーリンク)
現役世代から不満の声続出!

医療政策に携わる政治家の皆さん。
そんな政治家の皆さんですが、現役世代の不満にどのように対応しようとしているのでしょうか。
2025年2月、厚生労働省は高額療養費制度の見直し方針を示しました。
しかし、この方針に対して現役世代や患者団体から強い反発が起こっています。
特に問題視されているのは、「受診抑制(治療を諦める)によって削減される費用を見込んでいる」という政府側の試算です。
関西テレビ放送の報道によれば、見直し方針が実行された場合、年収650~770万円程度の層では負担が1.7倍、5万円超の負担増に及ぶ可能性があるとのことです。
役世代の年収650万円から770万円の階層は、最終的に負担額が1.7倍、5万円もの負担増
出典:カンテレNEWS
こうした状況に対し、国民民主党代表の玉木雄一郎さんは「年齢ではなく能力に応じた(応能負担)方式を導入すべき」との立場を示しています。
現役世代の不満は、制度の公平性や透明性にも向けられているようです。
SNSの投稿でも不満の声があがっています。
え、外国人が減れば医療費も様々インフラ福祉負担も外国人特有の犯罪も物理的に減るよ。外国人を増やさないは絶対必要。
— Saishu 不法滞在は犯罪インフラ (@QRTrain) September 25, 2025
何を「心当たりないのに外国人が矛先に」と被害者芸でごまかそうとしてるの? #モーニングショー pic.twitter.com/sSoTERaI3B
国民負担率が50%以上なら、北欧みたいに保育園から大学まで無料。医療費は只。年金は60歳から非課税で一律20万円位支給が当然!これだけぼったくって死ぬまで働かせるのは日本だけ!日本人は奴隷状態に置かれているのです。みんなもっと怒った方がいい https://t.co/EyLg0BUoEI pic.twitter.com/45TpDPM9Fi
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) September 15, 2025
普段保険料多額払わされて大病や入院の時にも過度に応能負担って所得制限、応能負担各種の中でもかなり酷いですよね。子供の医療費無償化対象外とかでそうなる場合もありますよね。どこまで払いきれるか、安い薬でしのげる?とか切実な事態になってしまいますよね。制度見直してほしいです。 pic.twitter.com/ayQ2s5KdVT
— たっしー (@tassy0123) September 20, 2025
(スポンサーリンク)
まとめ
医療費の負担増加問題は、現役世代を中心に大きな不満を引き起こしています。
高齢者医療を支える現行制度の構造や、保険料率の上昇、高額療養費制度の見直しなど、様々な要因が絡み合っています。
国民の多くが保険料負担を重く感じており、制度の持続可能性にも疑問が投げかけられています。
今後は、「負担の重さをどう抑えるか」「公平性をどう担保するか」「医療利用を抑制させすぎず安心を確保するか」「説明と合意をどう得るか」といった課題に取り組む必要があります。
医療制度の持続や公正性の観点から、現役世代を中心とした負担感とその見直し要求が今後さらに強まる見通しです。
この問題の解決には、世代間の対立ではなく、社会全体で考え、合意形成を図っていくことが重要となるでしょう。
コメント