全国初のスマホ使用制限条例を可決した愛知県豊明市。
そんな豊明市ですが、市民は本当にこの条例案に納得しているのでしょうか。
2025年9月22日、豊明市議会で「スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」が賛成多数で可決・成立しました。
この条例は全市民を対象に、仕事や学習・家事を除く余暇でのスマホ使用を「1日2時間以内を目安」とするものです。
罰則はなく、強制力のない理念条例となっています。
しかし、この条例案に対する市民の反応は賛否が分かれているようです。
愛知・市民の意見

先進的な取り組みで注目を集める豊明市。
そんな豊明市ですが、市民の意見はどのように分かれているのでしょうか。
豊明市が条例案を発表してから9月19日までに、市に寄せられた意見は319件(電話・メール・手紙)でした。
9月19日までに電話やメール、手紙などで合わせて319件の意見が寄せられている
出典:NHK
そのうち、約7割が否定的な意見だったと報告されています。
また、市民団体「とよあけの声ラボ」さんが実施した街頭アンケート(132人対象)では、以下のような結果となりました。
- 賛成 14.8%(約20人)
- 反対 65.9%(約87人)
- どちらでもない 19.3%(約25人)
さらに、市民の声を事前に聞かなかった点について110人が回答し、8割弱が「問題」と指摘しました。
反対派
市民の具体的な反対意見としては、以下のようなものがありました。
- 「条例という重い形で、私生活にまで踏み込むのは恐ろしいこと」(藤江真理子さん市議)
- 「罰則がないのになぜ条例化するのか」
- 「家庭のルールで十分では」
- 「スマホ利用時間と睡眠時間減少の明確な科学的根拠が示されていない」
- 「子どもたちの(自由にスマホを使う)権利を侵害する恐れがある」
賛成派
一方で、賛成派の意見もありました。
- 「市が一定の方向性を示し、考えるきっかけを与えることは意義がある」
- 「子どもの生活環境を守るための条例には意義がある」
- 「スマホ過度使用による家族の会話減少対策になる」
豊明市の市民意見は、条例案に対して否定的な意見が多数を占めているようでした。
Xでも様々な意見がありますが、やはり否定的な内容が多いようです。
こういう議会はリコールするべき。
— まさたつ (@tatmasa) September 22, 2025
リコール出来る仕組みをつくるべき。
私生活に政治が介入する。
それは言論統制と並び立つレベルの越権行為。
テレビ観るなら良いのか。新聞、雑誌は?
そんな条例に何の意味がある。
下らないにも程がある。
〇〇ば良いと思う。賛成した全議員。
スマホの使用時間を制限する条例、『罰則規定はない』とか当たり前すぎるし、何の根拠でもって個人の行動の自由に対して『違反者』呼びするの? https://t.co/leF1YyJ4PG pic.twitter.com/u31K77ZeXg
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) September 22, 2025
私のスクリーンタイムは2時間なのでどこの自治体行っても条例守れそうです( ◜◡◝ )
— マサキチ (@Masaktspl2) September 21, 2025
今週結構スマホ眺めてる時間長がった気がしたけど全然だった(むしろいつもより短い) pic.twitter.com/sHkYpl0eT1
この条例で1番の課題は「仕事ならOK」であることでしょう。何故仕事で使う分には「無害」なのか? この疑問に答えられる人は、果たしているのでしょうか?
— k-tn (読み:けーたん) (@cslnet) September 22, 2025
まとめ
豊明市のスマホ条例案に対する市民の本音は、大多数が納得していないことが明らかになりました。
市民団体のアンケートでは65.9%が反対、市への直接意見でも約7割が否定的でした。
主な不満要因として、事前の市民意見聴取がなかったこと、私生活への行政介入への反発、実効性・科学的根拠への疑問、条例化の必要性への疑念が挙げられています。
条例は10月1日から施行されますが、市民の理解と協力を得るためには、継続的な説明と対話が必要な状況といえるでしょう。
コメント